医療安全の取り組みについて

医療安全の取り組みについて

 神戸アイセンター病院では、質の高い安全な医療を提供するため、全職員が一丸となり日々努力を重ねています。その中心となるのが医療安全管理室です。
医療安全管理室は、医療安全管理を実施する院長直属の組織であり、医療安全対策と患者さんの安全確保を推進するために専任の医療安全管理者を置き、各部門と連携して医療に係る安全性の向上に取り組んでいます。

具体的な業務として、医療安全管理部門では、インシデント・アクシデント事例の把握・要因分析、改善策の検討・実施等により安全対策の強化を図っています。また、定期的な院内巡回活動(医療安全パトロール)を実施し、現場教育、安全点検に努めています。さらに、定期的な研修を通して、職員の医療安全意識の向上、安全文化の醸成を目指しています。
また、毎月1回、医療事故の防止や教育等を含めた医療安全管理に関する事項について医療安全管理会議を開催し、事故防止、再発防止策の検討を行っています。

組織メンバー

医療安全管理室長(医師)、医療安全管理者(看護師)、薬剤師、視能訓練士、管理栄養士、事務局

「令和3年度の主な取り組み」

  1. 毎週、組織メンバーでミーティングを開催し下記について実施
    1) ヒヤリハット事例を含めたインシデントレポートの分析と改善策の検討
    2) 急変事例に対する分析と改善策の検討
    3) インシデント発生予防・報告推進のための院内ニュースレターの発行と掲示
    4) 職員研修の企画立案
    5) 新規、既存同意書・説明書の内容についての検討
    6) 医療安全マニュアルの改定
  2. 医療安全管理者の育成
    看護師2名が医療安全管理者養成研修を受講
  3. 毎月1回、院内医療安全パトロールを実施
    組織のメンバーで院内ラウンドしながら、インシデント事例に基づき患者確認方法や薬物の管理状況などを監査しました。
  4. 職員への医療安全研修の開催
    臨床現場で役立つ内容はもちろんのこと、職種に偏らない内容での研修会も開催しました。
    令和3年度は、新型コロナウィルス感染症の影響から、昨年度に引き続き院内スタッフサイトを活用した動画による代替研修に加え、教材のみを活用した研修も積極的に取り入れ実施しました。
  5. 「患者相談窓口」としての医療安全に係る相談
    当院に通院中の患者さんおよびご家族の方からの治療に対する疑問や不安等を軽減するため、医療安全管理者等による相談をお受けしました。

「令和2年度の主な取り組み」

「令和元年度の主な取り組み」

「30年度の主な取り組み」

「29年度の主な取り組み」

 
現場での事例検討の様子
動画による代替研修
院内パトロールの風景
ミーティング風景