クラウドファンディングボタンクラウドファンディングボタン

専門外来SPECIALTY SERVICES

眼科一般(白内障・網膜剥離)

白内障

本邦における眼内レンズ(人工水晶体)移植手術黎明期以来の膨大な手術件数を誇ります。近隣施設から紹介される多数のハイリスク症例も引き受け、常に安定した成績を得ています。また、選定療養(自費)で遠近両用の多焦点眼内レンズの移植も行っています。

白内障

白内障の詳細

  • 白内障とは加齢のため眼の中のレンズである水晶体が濁り、霧視(かすみ目)、羞明(光が眩しく感じる)が起こったり、視力が低下する疾患です。
  • 若い方であっても、ステロイド薬の長期使用やアトピー性皮膚炎の影響で白内障を発症することもあります。
  • 進行して生活に支障が出る場合は白内障手術をお勧めしています。
  • 局所麻酔(点眼や注射)の手術で所要時間は白内障の程度や患者さんの眼の状態によって異なりますが、おおよそ10〜20分間程度です。
  • 手術では、2-3mmの切り傷から器具を眼内に挿入し、水晶体の入っている袋(水晶体のう)を円形に切り抜き、超音波を使用し固くなった水晶体を細かく砕いて吸引して濁りを取ります。残った袋に折りたたんだ人工レンズを挿入し、レンズを固定します。
  • 当科では多数の手術件数を誇り、スタッフ全員が白内障手術に習熟しております。
  • 一般的なリスクの少ない白内障だけでなく、過熱白内障、チン氏帯脆弱例、落屑症候群、小瞳孔などの難易度の高い白内障手術や、網膜疾患や緑内障、ぶどう膜炎など他の眼疾患合併例にも多数実績があります。また、他科との連携を積極的に行っており、全身疾患のため他院では手術困難な方や、様々な理由のため局所麻酔での対応が難しく、全身麻酔が必要な症例にも対応しております。
    (神戸市立医療センター 中央市民病院で実施)
  • 患者さんのご希望と病状に合わせて日帰り手術はもちろん、入院手術も可能です。

※白内障だと思って受診された際に他の眼疾患が見つかることもありますので、
視力が低下したように感じておられる方は一度眼科の受診をお勧めします。

網膜剥離

眼の中で光を感じるセンサーの役割をしている「網膜」の下に液体が入り込んで網膜が下の層から浮いた状態を網膜剥離といいます。ここでは、網膜に穴(網膜裂孔)が開き、網膜の下に眼の中の大半を占めるゼリー状の硝子体が溶けた液(液化硝子体)が入り込む「裂孔原性網膜剥離」について述べます。

網膜剥離

網膜剥離の詳細

眼の中で光を感じるセンサーの役割をしている「網膜」の下に液体が入り込んで網膜が下の層から浮いた状態を網膜剥離といいます。ここでは、網膜に穴(網膜裂孔)が開き、網膜の下に眼の中の大半を占めるゼリー状の硝子体が溶けた液(液化硝子体)が入り込む「裂孔原性網膜剥離」について述べます。

眼の中
眼の中

網膜裂孔は、人口の約1%の人に起こり、そのうち、網膜剥離に進展するのは、約1%といわれており、人口の1万人に1人程度の頻度で起こる病気です。
近視が強い人、ボクシングなどで頭に強い衝撃を受ける人、アトピー性皮膚炎などで眼の周りをこすったり、叩いたりする人に起きやすいと言われています。年齢的には20歳台と50歳台に発症のピークがあります。
網膜裂孔ができても、網膜剥離になる前なら、外来でレーザー治療が可能ですが、網膜剥離になると、手術が必要になります。自然に治る見込みはほとんどなく、放置すると、徐々に進行して数ヶ月のうちに失明かそれに近い状態になると思われます。

網膜剥離患者の自覚症状

  1. 飛蚊症:黒い虫のようなものが見える
  2. 光視症:視野の端に光が見える
  3. 視野欠損:剥離した網膜に一致して視野が欠ける
  4. 視力低下、変視症:網膜剥離が網膜の中心部(黄斑部)にかかると、視力が低下したり、ものが歪んで見える

これらの症状が急に出てきた場合は、眼科を受診しましょう

手術療法1(バックリング手術)

比較的若い患者さんや、網膜剥離の程度が軽症の場合に選択されます。術後経過が順調な場合は、社会復帰が早く、水晶体を温存できるメリットがありますが、術中・術後の痛みが比較的強いのが弱点です。

  1. 眼球を動かす筋肉(外眼筋)を露出させ、制御糸をかける
  2. 網膜裂孔の位置を確認し、白目(強膜)側から裂孔の周囲を凝固する
  3. 網膜下液が多い場合は、強膜側から排液を行います
  4. 強膜にシリコン性のバックルを縫い付け、眼球を内側に陥凹させ、硝子体の網膜に対する牽引をゆるめる

手術療法2(硝子体手術)

バックリング手術が適さない場合に選択します。最近は多くの場合、硝子体手術を行います。術中・術後の痛みは殆どありませんが、術後の安静期間が長く、入院日数が長くなります。

  1. 水晶体がある場合は、殆どの場合、白内障手術を行います
  2. 眼球に小さな穴を開けて器具を入れ、硝子体を切除し、網膜を元の位置に戻した(復位)後、網膜裂孔の周囲をレーザーで焼付けます(網膜光凝固)
  3. 眼内にガス(あるいはシリコンオイル)を充填します
  4. 術直後よりしばらくの間はうつ向き姿勢をとって頂きます

1回の手術で90%以上の方が治りますが、複数回の手術を要する場合があります。
網膜剥離は予防のできる病気ではありませんが、発症から治療開始までの期間が短いほど治療の予後がよくなります。眼の異常を感じたら、早めに眼科を受診して下さい

緑内障外来

当科伝統のお家芸とも言える分野であり、特に東洋人に多く失明リスクの高い原発閉塞隅角緑内障の診療では我が国のリーディングクリニックです。手術はあらゆる術式に対応していますが、開放隅角緑内障の手術では、合併症のリスクが高い濾過手術をなるべく避け、安全性の高い流出路手術に眼圧下降作用を強化した術式を主に採用しています。

緑内障の詳細

疾患概要

緑内障とは、その人の健常な眼圧(目の中の圧力)より高い眼圧の影響で視神経が障害され視野の異常をきたす疾患です。視野異常は進行すると回復が困難なため、早期に発見して、必要に応じた治療を開始することが大切です。
房水(目の中の水)の出口である隅角の状態から「開放隅角緑内障」と「閉塞隅角緑内障」に分けられます。

症状について

開放隅角緑内障

発症しても初期の段階ではほとんどの場合自覚症状がありません。進行すると周辺視野の感度が低下しますが、中心視力は維持されます。末期には急激な中心視力の低下、失明に至る可能性があります。

検査について

眼圧検査では緑内障に大きな影響をあたえる眼圧異常の有無を確認します。ただし眼圧が正常範囲内でも「正常眼圧緑内障」を認めることがあります。
眼底検査により視神経乳頭や網膜神経線維層の異常をチェックします。緑内障による視神経萎縮が進行すると、視神経乳頭の凹みが大きくなります。(図1)

光干渉断層計(OCT)などの眼底3次元画像解析装置を用いて、網膜神経線維層厚や視神経乳頭の形状を解析することができます。(図2a)

隅角の検査としては隅角鏡検査が基本になりますが、超音波生体顕微鏡や前眼部光干渉断層計(前眼部OCT)などの前眼部画像検査を利用することにより、より精密な検査が可能になります。(図3)閉塞隅角緑内障の疑いがあれば眼圧負荷試験を行い、治療の必要性をきちんと評価します。

治療について

緑内障の治療の基本は、進行を防いで一生の視機能を維持することが目標となります。現時点では唯一確実な治療法は眼圧を下げることです。
隅角が開放しているか閉塞しているかで、眼圧をコントロールするための治療方針は異なります。

黄斑外来

黄斑部とは網膜の中心部位の名称で、見たいところを細かく見る機能があり、障害があると視力が下がったり、視野の中心がゆがんだり、暗くなったりします。黄斑部が障害される主な病気としては加齢黄斑変性をはじめ、網膜静脈閉塞症、糖尿病黄斑浮腫、中心性漿液性網脈絡膜症、黄斑円孔、網膜前膜などがあります。当院の黄斑外来では加齢黄斑変性を中心とした病気の診察及び治療を行っています。

黄斑疾患の詳細

加齢黄斑変性について

黄斑変性とは黄斑部の網膜が傷んでしまって正常の機能が発揮できない状態です。加齢黄斑変性には萎縮型と滲出型があり、萎縮型には現在有効な治療法がありませんが、滲出型は脈絡膜新生血管が原因で、急速に悪化することがあり、早期の治療が必要です。

加齢黄斑変性について

検査について

視力、Mチャート(ゆがみの評価)、眼底検査(散瞳薬により瞳孔を開きます)を行うと同時に、眼底の記録に眼底写真、蛍光眼底造影検査、網膜の断層写真(OCT)、OCTアンギオグラフィー(造影剤を使わない網膜血管の描出ができる機器)を施行して、治療方針を決めていきます。

検査について

治療

抗VEGF(血管内皮細胞増殖因子)薬
新生血管とその滲出性変化が進行しないようにVEGFという物質を抑制するために抗VEGF薬の硝子体投与を行います。抗VEGF薬にはアイリーア®とルセンティス®があり、まず導入療法として毎月3回注射を行います。薬の効果は1~2ヶ月持続しますが、効果と再発時期は人によって異なります。60~80%で滲出性変化が消失しますが、そのうち3ヶ月以内に40~50%が再発します。3ヶ月以内の早期に再発した人は注射を再開し、事前に計画された投与間隔を来院時の検査結果に応じて調整して、改善した視力が維持できるようにします。4か月以上再発がなかった場合は毎月の検査結果および病態により、必要に応じて投与をします。

治療

網膜循環外来

網膜静脈の閉塞によって起こる網膜中心静脈閉塞症・網膜静脈分枝閉塞症は主に50歳以上に発症し、視力低下や変視症を伴うことがあります。血管閉塞の程度が強いと、血管新生緑内障や硝子体出血、牽引性網膜剥離を併発することもあります。

網膜循環の詳細

網膜中心静脈閉塞症・網膜静脈分枝閉塞症

網膜静脈の閉塞する部位によって網膜中心静脈閉塞症と網膜静脈分枝閉塞症があります。網膜の中心部にあたる黄斑部に水がたまると黄斑浮腫という状態になり、視力低下や変視症(ものがゆがんで見える)の原因となります。黄斑浮腫を治療するためにルセンティス®やアイリーア®といった抗VEGF(血管内皮細胞増殖因子)薬の硝子体注射を行います。黄斑浮腫に対して高い治療効果があることが報告されていますが、効果の弱い症例や再発を繰り返す症例が少なくないことが課題です。

網膜中心静脈閉塞症・網膜静脈分枝閉塞症

血管閉塞の程度が強い症例に対しては、血管新生緑内障、硝子体出血、牽引性網膜剥離といった併発症を予防するために網膜光凝固術を行う場合もあります。

網膜循環

神経眼科外来

神経眼科は、眼の所見から神経疾患の診断と治療を行ないます。 代表的な症状として、ものが2重に見える複視があります。片目で見ると一つに見えるのに、両目でみると2重に見える場合、目の位置のバランスや目の動きに問題がある場合があります。原因は様々で、例えば、目を動かす神経が麻痺している場合、目を動かす筋肉に異常がある場合、もともと目を動かす筋肉のバランスが悪い場合、目を動かす脳の働きに原因がある場合などが考えられます。それらのどれが原因であるかを、目の動きの詳細な検査、MRI、血液検査などを用いて診断します。 他に多い疾患としては、視神経の炎症のため急性の経過で視力低下が起きる視神経炎、複視や瞼の下垂が起こる筋無力症、複視や眼球突出が起こる甲状腺眼症、視野が欠ける脳卒中や脳腫瘍などがあります。
全身疾患と関連するものも多く、他の診療科の先生方から紹介を頂く場合も多くあります。特に、神経内科や脳外科と密接に関連する眼科分野であり、主に神戸市立医療センター中央市民病院と連携をとって治療に当たります。

角膜外来

角膜分野の専門家を非常勤医として招聘し、最新の治療を提供しています。

角膜疾患の詳細

1.角膜移植

角膜混濁とは

眼球表面の中央部、直径約12㎜の透明な部分(黒目)が角膜と呼ばれる組織です。角膜に混濁を生じると外の光が眼球内の網膜まで到達することができず、視力低下をきたします。角膜の混濁が残存する場合には角膜移植でしか視力を回復することができません。
日本における角膜移植の適応で、頻度の高い角膜疾患は、円錐角膜、角膜炎後の角膜混濁、角膜変性症、水疱性角膜症、などです。

円錐角膜、角膜炎後の角膜混濁、角膜変性症の治療

角膜は眼の表面から内側まで、大きく分けて“上皮”、“実質”、“内皮”の3つの層からなります。この3層全てを移植するのが全層角膜移植術(PKP)です。PKPは古くから行われている標準の術式です。角膜の実質と内皮の両方に異常がある疾患では、この方法で手術を行います。角膜の混濁が表層にのみある場合には、表層角膜移植(LKP)を行います。手術後に拒絶反応がおこる危険性が少なく、安全性が高いですが、角膜の濁りが残ってしまうことがあり、視力改善はPKPよりやや劣るのが欠点です。

水疱性角膜症の治療

軽度あるいは中等度では、最新の角膜内皮移植(DSAEK)を行います。提供されたドナー角膜の内皮細胞と実質の一部を移植する方法です。移植するドナー角膜は、眼の中に空気を入れてその浮力で接着させます。移植するドナー角膜を糸で縫わないことがこの術式の大きな特徴であり、移植術後の乱視などが軽減され、視力改善が良好であるというメリットがあります。
重度の場合は、眼内の操作が困難となりますので標準の全層角膜移植を行います。

当院での角膜移植術

当院では、海外ドナー角膜を用いた角膜移植術を行っています。入院は約1週間、全身麻酔が必要な場合は、神戸市立医療センター中央市民病院で入院、手術を行います。
角膜移植手術についての詳しい説明をご希望の方は、まずは角膜専門外来を受診してください。

角膜専門外来:木曜日 13:00〜(予約制)

糖尿病網膜症外来

糖尿病網膜症は、糖尿病の3大合併症(網膜症、腎症、末梢神経障害)の一つで、日本に約800万人いると推測される糖尿病患者のうち、約430万人が発症すると言われています。また、年間約3000人が糖尿病網膜症のために失明し、全失明原因の2位(19%)となっています。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症の詳細

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病の3大合併症(網膜症、腎症、末梢神経障害)の一つで、日本に約800万人いると推測される糖尿病患者のうち、約430万人が発症すると言われています。また、年間約3000人が糖尿病網膜症のために失明し、全失明原因の2位(19%)となっています。空腹時血糖値が高いほど発症率が高くなりますので、内科で血糖値をコントロールすることが大切です。(図1)

糖尿病になってから、網膜症が発症するまでの期間は、1〜20年以上と幅広く、網膜症が発症しても、はじめのうちは自覚症状がありません。自覚症状が出てきた時には、かなり進行しており、失明の危機が迫っていることも少なくありませんので、眼科を定期的に受診することが大切です。網膜症は、放置すると、単純網膜症→増殖前網膜症→増殖性網膜症 と進行して失明に至る可能性があります。(図2〜5)

正常眼底

図2.正常眼底

単純網膜症

図3.単純網膜症

増殖前網膜症

図4.増殖前網膜症

増殖網膜症

図5. 増殖網膜症

検査について

眼科の診察では、眼底検査を行いますので、自動車を運転して来院しないようにして下さい。眼底写真を撮ったり、網膜の断面を調べる検査を行います。網膜症が進行している場合には、蛍光眼底造影を行います。(図6,7)。これによって、網膜の毛細血管の働きを知ることができます。毛細血管が十分働いていない場所(無灌龍域)が広くなると、新生血管という異常な血管が生え、硝子体出血や網膜剥離の原因となります。

図6.蛍光眼底造影(正常)

図7.蛍光眼底造影(血流が途絶えている)

治療について

1.蛍光眼底造影で毛細血管が十分機能していない部分が広がっている時は、レーザー治療(汎網膜光凝固:図8、9)を行います。痛みを伴い、施行後は暗い所での見え方が悪くなりますが、必要な時期に治療を行わず放置するとかなりの確率で失明に至りますので、大切な治療です。

図8.汎網膜光凝固

図9.汎網膜光凝固後の網膜

2.網膜の表面に増殖膜がはっていたり(増殖性糖尿病網膜症)、硝子体に出血がでている場合は、手術を行います。(硝子体手術:図10)
網膜の中心部(黄斑部)が腫れている(浮腫)場合は(図11)、視力が著しく低下する可能性がありますので、レーザー光凝固、ステロイド剤の注射、抗VEGF薬の注射、硝子体手術などを行い、浮腫をひかせるような治療を行います。日本では、約110万人の患者さんがいると推定されており、現在も様々な治療法が開発されつつあります。

図10.硝子体手術

図11.黄斑浮腫 右上:正常、右下:黄斑浮腫

VEGF(血管内皮細胞増殖因子)

網膜の血流が不足すると産生される化学因子で、血管透過性の上昇(血管から血液成分が漏れやすくなる)から黄斑浮腫を起こしたり、新生血管の生成を引き起こす原因となります。この物質の働きを抑えることで、黄斑浮腫の治療や新生血管の退縮を目指します。
糖尿病網膜症は、糖尿病という内科の疾患が原因となりますから、内科の治療が必要で、血糖値や腎機能など内科の治療データをご自分で把握しておくことも大切です。

網膜変性外来

網膜変性疾患の遺伝子診断について

網膜色素変性疾患の詳細

網膜変性は遺伝子の変化が原因と考えられており、現在まで多数の原因遺伝子が報告されています。遺伝子が原因ですが、子供に必ず遺伝するということではありませんし、網膜色素変性の半分近くの方は親族にまったく同じ病気の方がおられない孤発例です。
網膜変性の子供への伝わり方(遺伝形式)は様々あり、「常染色体優性遺伝」「常染色体劣性遺伝」「X連鎖劣性遺伝」などが考えられています。常染色体優性遺伝では子どもに伝わる可能性が50%であるのに対し、常染色体劣性遺伝では血族結婚でない限り1%以下、X連鎖の遺伝では性別で発症の可能性が変わるなど、遺伝形式によって幅があります。家族歴(親族内の同じ病気の発症パターン)から遺伝形式を推定し、遺伝の確率を考えることは可能ですが、家族歴がない患者さん(孤発例)の場合、遺伝形式は不明で、経験的に5〜10%と言われています。遺伝子診断によって、孤発例でも優性か劣性か判明する場合があります。
この外来の遺伝子診断では、現在までに報告されているどの遺伝子に変化があるのかを調べ、診断に役立てたり、原因遺伝子別の頻度や症状の差、遺伝子診断法の確立、さらには今後の治療の研究に役立てることを目指しています。
具体的には普通の検査と同じ採血(約20㎖)です。詳しくはお問い合わせください。

遺伝カウンセリング外来

網膜色素変性外来受診時に希望される方、遺伝子診断される方は遺伝カウンセリングを同時に受けていただきます。遺伝カウンセリングとは、遺伝や病気についての悩みを相談するところです。専門のスタッフ(認定遺伝カウンセラー)が一緒にお話しさせていただきます。

(ご参考)お持ちいただきたいもの

下記のものご準備いただけると診察時、参考になります。
  • ゴールドマン視野検査結果(円が描かれている視野検査です) ※コピー可
    ※提出は可能な限りで結構です。無理をする必要はありません。
  • 現在受診されている病院・医院からの紹介状
  • これまでの視力検査の結果
    ※メモ書きでも結構です。長期にわたるデータがあると詳しくお話できます。
  • ERG検査結果 ※コピー可

ぶどう膜炎外来

ぶどう膜炎とは、様々な原因で目の中に炎症が起こる難治性の病気です。その治療のためには迅速な診断が必要で、当院では最新の診断検査が可能です。

ぶどう膜炎の詳細

ぶどう膜炎とは

ぶどう膜炎とは、目の中の炎症の病気の総称です。解剖学的に炎症が起こる場所で前部ぶどう膜炎(虹彩毛様体炎、角膜内皮炎など)と後部ぶどう膜炎(網膜炎、硝子体炎、網膜血管炎など)に大別され、両者に同時に起こる場合は、汎ぶどう膜炎に分類されます。多くのぶどう膜炎の原因が依然として不明ですが、感染症の有無により感染性ぶどう膜炎と非感染性ぶどう膜炎に分けられます。その感染性ぶどう膜炎の原因として、ウイルス(ヘルペスなど)、細菌、真菌、寄生虫などの病原微生物があります。また、非感染性ぶどう膜炎の原因として、ベーチェット病、サルコイドーシス、フォークト・小柳・原田病などがあります。

症状

かすみ、充血、飛蚊症などから始まります。その後、進行すれば視力が低下して、その炎症が激しい場合は失明に至ることもある難しい病気です(図1)。

かすみ、充血、飛蚊症

検査

感染性ぶどう膜炎の場合、眼の中の検体採取(前房水、硝子体など)が必要になり、PCR(遺伝子増幅法)を用いたDNA診断法や抗体同定検査を行います。非感染性ぶどう膜炎の場合、全身の状態を把握するために血液検査や内科コンサルトが必要な事が多いです。

当院独自の特色

当院では眼感染症の迅速診断が可能です(図2)。これらの原因として、ウイルス、細菌、真菌、寄生虫などの各種病原微生物があり、これらの迅速な同定は適正な治療に不可欠です。さらに眼局所検体は常に微量で、各種病原微生物を調べる網羅的な検査には工夫が必要となります。PCRを応用して開発されたマルチプレックスPCR検査(多項目迅速PCR検査)やブロードレンジPCR(細菌・真菌全般の遺伝子領域を増幅させるPCR検査)が眼感染症に対して有効です。マルチプレックスPCRおよびブロードレンジPCRの最大の特徴は、多種類の外来性抗原DNAを同時に迅速に検出できることで、20項目以上の抗原の陽性か陰性かの判定が同時に可能です。最近では、このマルチプレックスPCRを新規にリニューアルしたPCR検査「ストリップPCR検査」を開発しました。ぶどう膜炎だけではなく眼内炎や角膜炎、移植の検体も検査可能です。また、これらの検査は感染を否定する目的で行う事もあります。もし感染が否定されたらステロイドを中心とした抗炎症療法を開始します。

当院独自の特色

治療

ぶどう膜炎治療の目的は、速やかな消炎と合併症予防です。眼内炎症が激しい場合は不可逆的な目の組織破壊が進行し、視力に影響を及ぼすのでとにかく消炎を目指します。

ロービジョン外来

通常診療では視機能の回復を目指しますが、ロービジョン外来では、「みえない」「みえにくい」といった現状において発生している日常生活を送るうえでの困りごとに対してアプローチする外来です。

「身体障害者手帳」「障害年金」といった支援制度の紹介、「眼鏡」「ルーペ」「iPad」などの補助具の選定、心理的支援、その他生活上の工夫の提案などを行い、困りごとを減らしてより良い生活を送っていただけるように支援します。

ロービジョン外来

対象となる方

「見えにくくて困っている方」全てが対象です。「本が読めない」「歩くのが不安」「すごく眩しい」などの訴えはロービジョンの方に多い訴えです。視機能の程度による制限はありません。また本人が困りごとを訴えていなくとも「両眼とも矯正視力が(0.4)以下」「視野がおおよそ半分以下」の方には何らかの支援が必要といわれています。ご家族から見て「支援が必要ではないか」と思うことがあれば、一緒にご相談にお越しいただければと思います。

支援の内容の一例

字が読めない ルーペやスマホアプリ、拡大読書器、音声読み上げ機能(パソコン、タブレット、スマホ)
歩くのが不安 白杖を使った歩行訓練、同行援護、盲導犬、ナビタグ
探したいものが見つからない 視覚活用訓練、忘れ物防止タグ
まぶしい 遮光眼鏡
お金の区別がつかない 仕分け財布、識別機、アプリ

概要

実施日 毎週金曜日午後
所要時間 1時間~1時間半程度

予約方法

当院を受診されたことがない方、次回予約のない方

かかりつけ医にご相談ください。

当院に定期的に通院されている方

主治医にご相談ください。

運転外来

当院では、緑内障や網膜色素変性症などさまざまな理由で視野に障害があり、運転に不安を感じる患者さんのために、 運転外来を実施しております。

具体的には、当院にありますシミュレーターを使って「模擬運転」を行い、交通標識や信号機、飛び出しなどに対応できるかどうかを調べます。 受診を希望される方は、初診の方は一般外来の担当医、再診の場合は各外来担当医までお問い合わせください。

    Kobe Eye Center
    公益社団法人NEXTVISION
    VISION CARE
    神戸市民病院機構