視能訓練士室

視能訓練士室

私たち視能訓練士は患者さんの眼の検査を担当しております。
「眼の検査」と一言にいっても、何種類もの検査種類があります。
患者さん一人ひとりの症状に合わせて診断・治療に必要な検査を医師の指示のもと行うのが私たち視能訓練士です。
日々、医療が進歩しているなか、常に新しい知識や技術を習得できるよう、自己研鑽に努めています。

検査室の様子

視力検査室

初診の患者さんは視力・眼圧・屈折検査など、診察に必要な基本となる検査を行います。その他、色覚検査や両眼視機能検査、眼鏡処方などを行います。

検査機器:
オートレフケラトメーター
ノンコンタクトトノメーター
スペキュラーマイクロスコープ
光学式眼軸長測定装置
大型弱視鏡
読書速度測定   他

視野検査室

視野検査とは、見える範囲とその感度を調べる検査です。当院の視野計には中心部を詳細に調べる静的視野計(ハンフリー視野計)と、周辺部まで広い範囲の視野を調べる動的視野計(GP視野計)があります。
これらの視野検査の他、一部の暗室検査もこの検査室で行います。

検査機器:
ハンフリー視野計
ゴールドマン視野計(GP)
中心フリッカー
コントラスト感度測定 他

画像検査室

眼の奥(眼底)の検査を行います。網膜の断層像を撮影できる光干渉断層計(OCT)や眼底のカラー写真を撮影できる眼底カメラなどさまざまな検査機器があります。また造影検査も画像検査室で行います。

検査機器:
光干渉断層計(OCT)
超広角走査レーザー検眼鏡
眼底カメラ
OCTアンギオグラフィー(光干渉断層血管撮影)
前眼部OCT 他

電気生理検査室

ERG(網膜電位図)、VEP(視覚誘発電位)など、網膜や脳の機能検査をおこないます。
検査機器:全視野ERG 多局所ERG レチバル 皮膚電極ERG VEP 局所ERG 他

〈外来を受診される方へお願い〉
・散瞳検査について
目の奥の検査(眼底検査)を行う際、瞳孔(瞳)を大きく開ける散瞳薬を使用する場合があります。散瞳するとピント合わせがしにくくなるため、ぼやけて見えたりいつもよりまぶしさを感じやすくなったりします。このような状態での車の運転は大変危険ですので、散瞳検査のある際は公共交通機関でご来院ください。
*初診の方でも散瞳検査を行う場合があります。

・コンタクトレンズを装用している方へ
検査はコンタクトレンズを外した状態で行いますので、コンタクトレンズを装用して来院される際はコンタクトレンズを外せるようケースをご持参ください。

〈スタッフ紹介〉
視能訓練士 常勤11名